2012年10月01日

押上 六厘舎 TOKYOスカイツリータウン・ソラマチ店

仕事の都合で今日から2連休だが、特にやることもない。
というわけで、いっちょ遠出してみるか!と、前々から行きたかった六厘舎に行くことに!
遠出といっても、渋谷から30分くらいなので大して遠くもないのだが…。
東京駅の方とどっちにしようか悩んだけど、スカイツリーもあるしってことで押上へ。

家から電車で1時間くらい。乗り換え一回であっさりと到着。
押し上げ駅を出るともうソラマチ(?)の施設内のような感じ。
月曜の昼間なのに結構人がいる。

エスカレーターを何度か上って地上に出ると、更に多くの人がいた。
家族連れが一番多かったかな。実は今日は都民の日ってことで、学校とか休みだったと後から知った。

きっと六厘舎も行列だろうな…。基本ならぶのはイヤだけど、今日はまあいいだろう。

外に見えたスカイツリーはやっぱりデカイ!
しかし、高い所は嫌いだし、一人で商業施設に来てもやることないので、軽く写真を撮って、すぐに店へ向かう。

ソラマチの6階へ行くと、たくさんの飲食店が。
どこも行列を想定しているようで、ならぶための場所が各々準備してあり、多少はどこもならんでいた。

六厘舎は奥の方にある。
入り口はスッキリしていたけど、左方向に店に沿って行列が…。
やはりな…だがまあ仕方ない。
列の最後尾へ並ぶ。ここはカップルが多めだったかな。

数分するとメニューを持って店員がやってきた。
「何名さまですか?」と聞かれたので「一人です」と答えると、「1名様はカウンターが空き次第ご案内しますのでこちらでお待ち下さい」
と、ちょっと離れたエスカレーターの方のならぶスペースに移動。
するとすぐに店員が戻ってきて、カウンターが空いてるからすぐに案内するとのこと。
20分以上待つところが、ものの5分で入店することに。
ラッキーでございます!

ならんでる人達の鋭い視線を浴びながら食券を買ってカウンターへ。
とりあえず特製つけ麺1050円。
確認できただけでも、お一人様は俺の隣に一人だけ…。あとはカップルか友達2人連れとかだった。

そんなこんな10分もしないうちに着麺!速いな。
コレ!
画像 050.jpg

うん、六厘舎だ。
さて、どんなもんかな…?

特製の割りに具が少なくね?と思ったが、つけだれに箸を入れると結構ある。
上に見えるのはおそらくほぐしチャーシューだろう。
中には厚くて大きめのチャーシューとメンマが入っていた。

一口食べてみる。

うん、これは美味いぞ。
ベースは一時期流行ったこれぞつけ麺的な味なんだけど、こってり感が少なく上品で、コクがあるというか…。
似てる味の店はたくさんある。でもこれは文字通り一味違う。
上手く言葉にできないが、確かに美味しい。

極太の麺も、見た目固そうだけど、案外柔らかい。
つけだれによくからむし、食べやすい。
一杯に口に入れても苦しくない。
厚めのチャーシューも普通のチャーシューとはちょっと違って肉っぽさがある。
味玉も半熟で柔らかくていいぞ。
ほぐしチャーシューがいい脇役っぷりを発揮している。

一見少なく見える麺も結構ボリュームがあり、一心不乱で食べ、食べ終わったときにはなかなか満腹。
うん、美味かった。

なんか麺にラー油か何かを絡める食べ方があるらしいが、時すでに遅し。
それはこの店限定らしい。

とにかくこの店は店員が水をついでくれたり、「スープ割りできます」と声を出したりで、他のつけ麺屋とは違う感じのサービス精神を感じた。
人気店だからこそ、なのだろうか。

まあ俺はほとんどつけだれ残らなかったけど。
それに割らなくても全然飲めるスープだった。個人的にだけど。

というわけでほどよい満足感で店を出る。

美味かったぞ。もっと家の近くにあればちょこちょこ通うな。ならぶのイヤだけど。

圧倒的な、驚くほど美味いってわけじゃなかったけど、やはり期待を裏切らない美味さだった。
似たような店はいくらでもあるけど、ここがずっと人気店である理由が少しわかった。

ならぶほどかって言われたらどうなんだろうって気もするけど、それは店じゃなくて客の問題だからね。

前々から食べたかった六厘舎が食べられたし、美味かったし、満足。

ソラマチの喫煙所で一服。喫煙所あるの嬉しい。
なんか成田空港の喫煙所に似てたなぁ。

そしてそそくさと帰路につく。
一人でいても仕方ないし。
というわけで押上の滞在時間は40分ほどかな?短っ!

まだまだ賑わうソラマチとスカイツリーにはまるで無関心かのように、俺は改札を抜けて行った。





ラベル:つけ麺 魚介
posted by クロペソマソ at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田・葛飾区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック