2020年12月07日

南与野 タカヤマ55

※すでに閉店した模様です※
どうも!どうもどうも。麺の日やってきました。なんとなーくやってくるのが麺の日なんですねぇ。
さーてどこに行くかな。なんとなく考えていたものの、天気によってちょっと変更してみたり。今日はとても暖かい。こんなに暖かいのは今年最後かも!もしかしたら!かも!ということで、寒くなったらなかなか食べなくなる麺を食べようと思い立ちます。
そんなこんなで電車に乗ってガタンゴトン。降り立ったのは南与野。親しみがあるようなないような駅。西口を出て北にちょいと歩くと線路下に店はあります。こちら!
タカヤマ55 (5).JPG
タカヤマ55、でございます。結構最近できたみたいですね。なんでも名古屋の方のなんとか55ってお店のフランチャイズだとかいう情報がありますが私はよくわかりません。
ってことで11時半くらい入店ガラガラ。あーなんか、都内であまりない雰囲気の店内ですね。アルコール消毒してからカウンターへどうぞ、と餡愛されます。カウンター6席くらいと、4人掛けテーブルが3つくらいあったかな。券売機はなく口頭注文。ではメニュー拝見。
タカヤマ55 (6).JPG
ふむ、魚介のつけ麺がメイン。まぜそばもありますね。右下にインスパイアっぽいラーメンもありますがこれはまだ販売していないよう。ホルモンも惹かれるけどここは普通ので行きますか、と全部のせつけ麺小盛880円をお願いします。するとサービスのご飯付けますか、と聞かれたのでお願いします。ご飯ありきで小盛にしたんですけどね。

ってことでボケっと待ちます。先客2。午前は10時半からやっているそう。南与野は何もなさそうでいて駅の周りに外食チェーンがたくさんあって、駅も人の出入りが案外あるんですねぇ。だってマックもあるもん。と卓上チェック。
タカヤマ55 (7).JPG
出ましたIH!これでスープを温めたり、〆の雑炊を作るときに温めたりできるとのこと。それは面白いですね。
左の調味料は山椒、すりごま、カレー粉、マヨネーズです。その他右手に胡椒と唐辛子。ニンニクは声をかけてくれと書いてありました。なかなか楽しめそうですね。雑炊の作り方もチェック。タカヤマ55 (1).JPG
ほほう、いいですね。玉子とチーズは別料金ですけどね。なんか面白そう。
店員さんは三人。男性2の女性1。埼玉のラーメン屋さんってまだまだ店員さん日本人ですよね。都内だと外国人の方結構多いですけど。だからなだってことはないんですが。
ってことで待つこと7〜8分で着麺!これだ!
タカヤマ55 (2).JPG
なかなかのボリュームですね。スープは温めなおすから金属の器。ご飯は普通に一膳分くらいありますね。
では麺チェック!具をどけてみます。
タカヤマ55 (3).JPG
これは多加水?でいいんでしょうかね。四角い太麺、みずみずしい感じです。ではいただきます!まずはメンマから行きましょう!
パックンチョ!太いメンマですが変に硬くなくて悪くない。メンマらしいメンマですね。うん。
スープのアップ画像はあえて載せませんでしたが、具はネギのみという感じでした。ではもう麺行ってみましょうか!ズルズルリンコぉ!!
うん、麺はツルモチでコシが強すぎず食べやすい感じ。スープはまたおま系かと思いきや結構違う。魚介なんだけどなんか動物系の脂が溶け込んでる感じ??鶏っぽい??なんかそういう甘みを感じますが、よくわかりません。なんだろう、つけ麺TETSUとかっぽい方向性かな?とはいえ結構違う感じするけども。すごくなめらかなで程よく粘度があるのでペーストを戻している感じ?みたいな印象を受けました。味的には甘みと塩気もダシもバランスが取れている感じはしますが、なんとも説明が難しいです。麺も含めてなんとなくチェーン店っぽい感じはあるかなと思いました。でも普通に食べやすいですね。

とズルズルすすります。嫌味のないつけ麺ですね。うん。値段的にも安いかな?悪くないとは思います。ってか麺の丼は小さめな感じするんですけど、結構しっかり麺が詰まっていますね。普通に小盛で正解だったかも。
とすりごまを入れたりしつつズルズル。自家製唐辛子がなんか辛いような酸味があるような感じでなかなかいい。豊富な調味料で自分好みに色々変えられそうな感じはありますね。

では具行ってみます。まずは味玉・ガブリンチョ!
うん、まさに味玉。固まり具合も味付けもほどよいですが、まあ普通の味玉って感じですかね。

お次はチャーシュー。結構大きめのがバラ、でしょうか?一枚パックンチョ!
これも見た目から想像できる味ですね。とは言えこれはこれで悪くない。脂身多めだけど程よく柔らかさと甘さを演出します。

とそんな感じでズルズル。やはり麺量結構あるかな?小盛は200gと書いてあるけど、茹で前かも?ってくらい量を感じますね。うん。
肉をかじりつつ麺をズルズル。このつけ麺は正直あまり個性がないんだけども、おかけで飽きも来ないし普通にスルスル入って行くんですよね。コシの強すぎない麺もいいです。
ってな感じで順調につけ麺を完食。結構腹に溜まるなぁ。では雑炊タイムします!スープにご飯を投入して、カウンターの後ろ側、お冷と一緒にポットで置いてある割スープを少し加え、IHスイッチオン。ちょっとグツグツしたくらいで引き上げてみるとこんな感じに。
タカヤマ55 (4).JPG
頂きましょう!パックンチョとな!うん、雑炊!なんかこれいいね!なんかこういう雑炊ホントにありそうだもん!やっぱり少し割スープを足した方がダシが加わってきっと美味しそう。確かにこれは玉子なんか入れたらおいしそうですね!
食べながら、途中カレー粉投入!これも行けますなぁ。〆にしてはご飯もしっかりあるし、これは腹キツくなってきたぞ!!
としっかり堪能しました。ちょうどスープもなくなりましたね。しかししまったなぁ。雑炊やる前に普通にスープ割で飲んでおけばよかった。割スープの色からしてカツオっぽかったし。魚介系のスープ割結構好きなんだよなぁ。まあ仕方なし!
というわけで終了です。思った以上に満腹です!炭水化物で腹を満たしたので重たい!!

というわけで、今まで食べたことのある魚介系とはちょっと違う感じのつけ麺でした。全体としてチェーン店っぽさがかなりあったものの、別にそれは悪いことじゃないですからね。好き嫌いはあるとして、全然悪くなかったと思います。スープの味はまたおまとは違う感じだったし、麺も具もそれなりだったので値段で考えるとなんら文句はないかなって思いました。普通のつけ麺680円でライスつくんですもんね。小盛で結構腹いっぱいになりましたので。ご飯ありきで考えるなら、やはりこのIHで温め直す雑炊の方が面白いと思うので、やはりつけ麺チョイスになるのかな?とは思いました。具も悪くはないですが普通なので、トッピングはお好みで。
こちらも駅近くにあるし、わざわざいくというよりは日常の中の食事として使うタイプかなって気はしましたね。コスパはなかなかだと思います。ハラペコさんは雑炊必須ですね。麺と米で腹を満たすと結構な満足感です。おじさんとしてはちょっと炭水化物摂り過ぎたなぁって感じです。でもなんかそういうところも、日常で食べるラーメン屋って感じですよね。
評価はC!フラッと入って安く満腹!ってことで良いと思います。先述した通り南与野は外食チェーンが駅の周りにたくさんあるので、その中で生き残るのは大変かもしれませんが、駅チカのアドバンテージを生かして頑張って下さい!
インスパイア系ラーメンが販売開始になったら試してみたいかも??

ってことでごちそうさまと声をかけ、お会計して退店です。
外に出る。すげー腹重い。つけ麺のスープで雑炊って考えてみたらヤバいよなぁ…。おじさんのお腹の中でご飯膨らんでるよぉ…。苦しい…。これから来店される方、食べ過ぎ注意でっせ。

ということでトクホのお茶飲みつつさっさと帰るべ。駅がすげー近くていい。ってか南与野はいつも東口だからこっちがら初めて。割と広々したロータリーがあってキレイですね。
ってな感じで12月も2杯目。そろそろ今年を締めくくるための麺を考え始めています。去年今年くらいに食べた美味しかった店を再訪しつつ、新しい店も行こうかなくらいの感じでいます。

もう4つくらいは決めているので…大体再訪になるかな?まあその時に応じて参りたいと思います!
ここ数日は結構暖かいけど、それが過ぎると寒くなるとか??つけ麺食うなら早めですかね!!
あー冬だし年末だしねえ、今年もあっという間でしたなぁ。40歳になっちゃったし。よくもまあ、何年もブログやってて飽きないなぁって自分でも思いますけどね。やっぱり好きなんですよね、麺が。それに尽きますね。
今年も残りわずかですが、もう少しお付き合い下さい!

では本日も、ごちそうさ麺!!でした――――――!!!
健康第一!食べたいものが食べられるって素敵なことですよね。なので皆さん、色々煩わしいこともありますけど、色々気を付けましょう!我慢の冬!ですね。程よくガス抜きしながら、明るく前向きに参りましょう!明けない夜はないじゃない、止まない雨はないじゃない!みたいな。そりゃそうだろうけど、その長さも結構重要なんだよね!!っていう気持ちではありますけど。辛抱致しましょう。

そゆことで!また次回!!どうかお元気で!!
バ――イバ――イの、バ――――――イ!!クリスマスには興味ないけどケーキは食べたい!!オッス!

ラベル:つけ麺 魚介
posted by クロペソマソ at 22:08| Comment(0) | さいたま・川越市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。