2021年02月05日

赤羽 舎鈴 エキュート赤羽

どもー!なんとなく気分で最近食いがち、2月2回目の麺の日でございまーす。やたらと天気が良くて強風。春一番だって噂。もう?もう冬って来ました??去年に引き続き今年もダウン着ずに終わるかも。まあそれはいいとして。
で、本日は赤羽です。先日軽くTwitterで呟いたやつ、せっかくだから食ってみるかってふと思ったのでやってきました。それはこちら!
舎鈴カネ (3).JPG
舎鈴、でございます!もうすっかりお馴染みですよね。実はブログは書かなかったんですが先週ここでつけ麺食べまして。坦々つけ麺結構美味しかったです。んで、今日は季節商品のアレを食べようと思いまして。赤羽の舎鈴は駅ナカです。13時頃に到着。ほぼ満席だが一つくらいは空いてるだろ!都入店でございます。
では券売機で食券を。タッチパネル。あ、お持ち帰りって何があるのか気になってたから押してみっぺ!とポチ。
舎鈴カネ (4).JPG
ふーん、こんな感じか。店によってはちゃんと作ったつけ麺もテイクアウトできるみたいです。んでこちらがその奇跡商品。
舎鈴カネ (5).JPG
カネキッチンヌードルとはなかなか有名。でも食べたことは多分ない。そんなお店とコラボなんてやるよね!まあ舎鈴も六厘舎のグループですもんね!とにかく鴨だし中華そば並盛590円と特製盛250円をポチり。ってかラーメン安いな。
一応つけ麺のメニューも載せておきます。舎鈴カネ (6).JPG
予想通り一席空きあり。そちらに案内され、食券を渡します。
こちらの店はかなり細い作り。細長いカウンターです。太めだと通るの大変そう!
ってことでボケッと待つ。意外なのが女性客が多いことですね。老若男女って感じです。こういう外から店の中が見えるけど顔は見えませんみたいな席っていいのかなぁ。
ほぼみんなつけ麺食べてます。実際気軽に食べられるレベルとしては十分美味しいもんね、うん。

ちなみにカウンターは一人ずつ衝立があります。そのせいで卓上調味料がとりやすい席と取りにくい席が生じており、私取りにくい席でしたので写真はなし!なんか色々ありました。コジャレた感じのやーつが。
と、つけ麺より早く5〜6分で着麺でございます!これだ!
舎鈴カネ (1).JPG
特製盛は別皿。見た目は非常に普通です。凝視。
舎鈴カネ (2).JPG
見ればみるほど普通。あ、特製盛、メンマ要らなかったなぁ。味玉とチャーシューにすれば良かったかな。まあいいか。とにかくいただきます!

まずはメンマから!パックンチョ!うん、まさにメンマ。イメージ通りの親しみあるコリコリ系メンマですね。一気にパクパクやっつけます。

ではスープ飲んでみます。ズルリンコとな!うん、確かになんか良い香りしますね。これがトリュフの香り?知らんけど。とズルズル。確かにこういう上品なラーメンありますよね。味としてはやや上品な醤油ラーメン、まさに中華そば的な感じですね。澄んだ味わいでいいんだけど、そこまで鴨を感じないかも??最初に感じたいい香りも既に消え失せた感がありますけども。
とはいえ全然美味しいですけどね。今時590円のラーメンではなかなかないレベルじゃないかな?とは思います。

麺行きます!ズルズルとな!うん、やや細めの麺ですが程よくコシがありますね。スープとの相性もいいと思いますが、麺そのものの風味とかうま味みたいなものはやや弱めかな?ここまでで既にこうなんというか、ビブグルマン取りました的なラーメンに寄せてる感じはありますね。俺もいくつかのお店で食べたことはあるけど、確かにそれ系の味には近いと思います。近いとはいえ、そこまでの距離がどれくらいなのかって判断は素人にはできませんけどね。いうなれば「カネキッチンインスパイア」って感じなのかなって思いました。

とそんなグダグダ言いつつすすりますが、普通に美味しいラーメンです。確かにダシに深みというかコクを感じるので、鴨ダシはちゃんと役割をはたしているのかなという気はしますね。

では具行ってみます!まずは味玉!ガブリンチョ!うん、ベーシックな味玉ですね。固まり具合もなかなか良し。味付けはやや薄めかな、色の割に。
そしてチャーシュー!一枚パックンチョとな!これは見た目通りのちょいパサ系。脂身がなくて悪くはないがちょい硬めか。この辺も昔ながらの中華そば的なものを感じますねぇ。

とそんな感じでズルズルと。麺量結構しっかりありますね。いい香りは最初だけ、以後は普通のちょっと美味しい中華そば的な感じで推移します。全然悪くないし、美味しいと思いますけどね。終盤に差し掛かると、ちゃんと美味しいけどちょっと個性に欠けるかなって感じは出てきちゃいますかねー。

文句的なことを言いながらもよどみなく食べ続け、完食。うん、普通に腹いっぱいになりますね。量まで上品になりすぎる店たまにありますからね。その辺は舎鈴はわかっているなって思います。
というわけで舎鈴でラーメンを食べたのは初めてなわけですが、普通に美味しかったです。590円でこのラーメンなら文句ないかなって気は個人的にします。なんら問題ないと思います。
ただ!!「カネキッチンヌードル」って名前出しちゃうと、ふーん、って感想になるかも。よくよく読むと「カネ〜〜助言により商品化しました」と書いてあって、結局どのくらい関わってるの??っていう。その名前を出すことで注目されてっていう狙いだと思うんですが、それにより自らハードルを上げてることにもなるわけで。
だから色々文句を書いてしまいましたが、それだけの期待値を持って食べたからアレ?こんな感じ?あーそうなんだ、みたいな気持ちになってしまった部分はありましたかね。全然美味しいですよ。醤油ラーメン好きな中高年なら全然喜んで食べるレベルだと思いましたよ。でもね、かの有名なビブグルマン取った店の人が監修して作ってるんだ?すごいじゃん!それをこんな赤羽の駅の中で食べられるなんて素敵じゃん!みたいな気持ちで食べると・・・・って言う気はしてしまいましたねー。もうそれに尽きると思います。美味しいですよ。美味しいけど!!っていう。
まあ難しいですよね。俺みたいな感想になるのか、素直に「確かに他とちょっと違う!美味しい!」って思ってもらえるのか。っていう。食べる人次第ですよね。ってそれはいつでもどこでも当たり前だけど。俺は、テンション上がりきらなかったなっていう結果でした。
期待させる方向でやっているから仕方ない。評価はCにしておきます。ラーメンに罪はないし、誰も悪くない。注目される、話題を集めるための方法としても当然のやり方だと思います。ただ、俺は期待値が上がり過ぎたってだけの話ですかね。はい。
色々アレでしたが、普通に美味しいので醤油ラーメン、中華そば的なものが好きな人は是非どうぞ!!これホントに。
そして舎鈴のつけ麺普通に美味しいしね。なんか昔より美味しくなった気さえしたから。どちらにせよ、行ってみて損はないお店だと思います。フラットな気持ちで是非!

では食べ終わったら即退店。多分昼前後はしばらく混み合うでしょうね。週末の昼とか夜とか下手すると並んでますからねここ。でもそれも理解できますよ。まーつけ麺で茹で時間かかるから回転悪いだけって可能性も大いにありますけど!
ごちそうさまと声をかけて店を出ます。多分ほぼバイトで回しているでしょうからねー。それでこれくらいのクオリティはすごいなって思います。
俺は今度気が向いたら海老つけめん食べよー。担々つけめん美味しかったしね。そんな気軽に入れば十分満足できるお店!!

そんな感じでさっさと帰路に。なんか最近、やっぱ基本として俺はラーメンよりもつけ麺が好きなんだなって思うんですよね。もともとの始まりはつけ麺でしたからね。そこに二郎インスパイアが入って、ラーメンも!!ってなったわけですからね。ラーメンを頻繁に食べ始めた当初は吉祥寺近辺に住んでいて、麺屋武蔵とラーメン大と洞くつ家のループでしたから。だから家系とインスパイアとつけ麺が好きだったわけですよね、うん。確かになんだかんだそれが好きですもんね、やっぱり。もちろんそれ以外のラーメンでも美味しいところはありますけどね。でも好き!!ってなるのはやっぱこの3種類なのかなって改めて思い始めてます。今年はそれを軸に行きますか??今までもそれが軸だったかもしれないけど…。せっかくそうだったんだなぁって自己分析の結果が出たので!ね!ハイ。ではそういうことで。

もはやこうして普通に店に来ちゃってますけど…。今日もちゃんと一人ずつ衝立あったし、一人でサッと食べて帰る感じなら大丈夫なんじゃないかなって思って自分の麺食べ歩きを正当化し始めています。許してもらえますかねー。だって通販高いし…持ち帰りとかの情報も少ないし…。
ハイ!!
まあそとにかくその時の状況とか気分で考えます!!とりあえず麺は食います!!ハイ!

じゃあまた次回!どんな麺に出会うかな??なんつって。なんつっ亭には最近ちょっと縁がない。
本日も、ごちそうさ麺!!でした―――――!!

やっぱ、食べるときもメンタル大事だね!なんでもメンタル!気持ち!姿勢!!押忍!!ですね。食べられるだけでもありがたや。ヘイ。
そんな感じでまたいつかわからない次回に!!皆様が心身ともにお元気でありますように!!

バイバイ、バイ!!たまにはあっさりね!!バ―――イ!!


今日も長いなぁ…文字減らしてぇ…10分でブログ終わらせてぇ…





ラベル:ラーメン 醤油
posted by クロペソマソ at 10:00| Comment(0) | 北区・足立区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。