2025年06月22日

秋葉原 らーめん忍者

はいどうもーまた1週間の始まりですー。今日はまたなんとなく麺が食べたくなって…やってきたのは秋葉原。変な時間帯とはいえ日曜なので複数の候補を用意してきましたが、全然大丈夫でした。本日はこちら。
忍者2025 (1).JPG
ラーメン忍者、でございます。6年ぶり??かなり久しぶりですね。それだけ時間が経ってもまだ存続してるのはすごいこと。16:30頃到着。外の券売機で食券を。
忍者2025 (2).JPG
まだ新札に対応していない様子。両替はしてくれるそうです。運良く旧札がありました。普通でいいかなと思いつつ、久しぶりだしどうせなら…と特製ラーメン1100円をポチり。からの入店。客ゼロ。適当に座ると、店員さんがやってきて食券を回収しつつニンニク入れますか?とコール。
忍者2025 (3).JPG
ヤサイマシと辛揚げでお願いします。てな感じで待つ。壁には秋葉原らしいポスター。
忍者2025 (6).JPG 忍者2025 (7).JPG
確かに大きな肉のメニューがありますよね。特製ラーメンもそこそこ豚が多かったはず。と待つこと7分くらいで提供です。
忍者2025 (4).JPG
これはなかなかのボリューム感。最近これ系もたまにしか食べないので感覚は薄れてしまいましたねぇ。とにかくいただきます。まずはスープをかけつつヤサイから。9割もやしでシャキシャキアツアツです。今日も暑いからつけめんにでもしようかな〜→秋葉原行くか→久しぶりにアレ系食べる?という最初の考えが完全に変わってしまって汗だく必至…。モリモリに見えましたがヤサイ自体はそうでもなく、サクッとやっつけます。しかしすでに汗が…。とにかく麺の皆さんのご登場です。
忍者2025 (5).JPG
バラロール?的な大きな豚の他に塊の豚が一つ。それの一口サイズバージョン的な豚が2つくらい。そこに味玉とほぐし豚ですか、コスパとしてはまあまあですよね。では麺をズルズルっとな!うん、ガシッとしたゴワ麺で懐かしささえ覚える。スープはサラッとしていて醤油感よりも酸味が前に来るかな?この見た目からしたらあっさりな感じかも?固形背油もちらほらありますが、ガッツリ行きたい人はアブラましがいいかも知れないですね。とズルズル。具も食べてみます。ほぐし豚はまさにほぐされていて柔らかくていい!豚の味しっかりで、他の豚への期待値も上がります。小ぶりな塊豚も食べてみますが、こちらもほどよい肉感でいい!大きなバラロールはホロホロでこれまた良い。確かに豚が主役の店なのかも知れないですね。肉はどれも美味しいです!味玉もしっかり味が染みて、中が冷たいこともなくいい感じです。

そんな感じでズルズル。辛揚げも食べているうちに勝手にスープに溶け出して、ナチュラル味変してくれます。ほどよくスパイシーでいい感じです。
食べ始めは大丈かな?と一瞬不安になりましたが割と普通に行けましたね。麺量250gも茹で後かな??と言いつつも当然コレ系なので普通よりは全然多いですけどね。とにかくしっかり完食しいい感じの満腹感です。

さすがに6年前に食べた時のことは覚えてないですが…ここまでちゃんと店が残っているし、安定の味わいだったと思います。麺とスープに関して言うとまさにインスパイアという感じで、本家とは少し違う感じだけど、ゴワゴワ系の麺で食べごたえはありましたね。スープは微微乳化くらいで比較的サラってしていて酸味があって食べやすいタイプでした。この辺はコールで調節するといいかも知れません。豚が全体的に柔らかくて美味しかったですね。まさに豚!という感じで、豚好きの方にはおすすめのお店かもしれません。全体的にインスパイア感はしっかりあったものの、比較的ライトで好みは分かれるかも?しかしボリューム感含め安定した二郎系ラーメンとしてのクオリティを感じたので、気になる方はぜひどうぞ。評価はC+!丼を上げごちそうさまと声をかけて店を出る。店員さんは安定の外国人男性のワンオペだったがなんら問題ない。俺だったら外国の飲食店でワンオペで営業なんて絶対無理。よくよく考えるとみんなすごい。

外に出る。風が涼しくさえ感じる。が、やはりこの時期にこれ系は汗が止まらなくなる…。しばらく温かいラーメンはやめておこう…なんて思いつつ、そそくさと駅に向かうのであった。






posted by クロペソマソ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 千代田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック